東京の観光名所といえば、東京タワーやスカイツリーと並んで、浅草・浅草寺が上がるでしょう。
東京の下町の風情が残っていて、外国人にも大人気の場所です。
私はせっかく東京に引っ越してきたのにまだ行っていなかったので、突撃してきました。
浅草駅に着くと、なんかものすごく賑わっている。。
!(◎_◎;)
なんかサンバカーニバルらしいです。
当たりだったのか外れだったのか。。
ともあれ、サンバは混みすぎていたので、さっそく浅草寺へ。
激混みw
ここは浅草寺に続く仲見世通りで、浅草の有名なお菓子などをいただくことが出来ます。
街並みは下町の感じがして、とてもいいですね。
どこか京都の八坂神社前の商店街を思い出します。
色合いが似ているんですかね。
おお!
あの有名なやつ!
画像をよく見るやつが目の前に出てきて、よく見る観光客みたいによく見る写真をとってしまいました。
風神雷神。
網がかかっててよく見えない。
防犯対策なのかな、、
強化ガラスとかにしてくれた方がよく見えるんだろうけど、風情がなくなっちゃうか。
きっと昔落書きとかされたんでしょうね。
網が観光客の民度を表しております。
そしてついに浅草寺に着きました!
色合いは鮮やかな赤で、中国風なお寺ですね。
趣があって和むって感じではありません。
人が多くてガヤガヤしてるってのもありますし。
どちらかというとテーマパークに近いかな。
台北の龍山寺みたいな。
帰りに仲見世通りで、舟和の芋ようかんソフトを食べました。
舟和は、浅草に本店を構える老舗の羊羹屋さんです。
味はまさに芋ようかん。
しつこくないお芋の甘さと、暑い日にヒンヤリとしたアイスはとても美味しかったです。
本物の芋ようかんが刺さっているところもポイント。
ただ、これ持ち歩いて食べれないんですよね。
おそらく、以前に境内にコーンのゴミを捨てたり、お寺のものにアイス付けた輩がいたでしょうね。
日本の誇るべき美しい建造物ですので、大切にしていきたいものです。