家の中で色んな無線機器を使っている場合、それらを1つの無線Lanルータに集約するとスッキリします。
私は、Mac、iPhone、iPad、Apple TV、NASを、Buffaloの無線LANルータを中心に繋いでいます。
これのインターネットをWimaxにしてみました。
なぜそうするかというと、Mac等の機器をWimaxにそのままで繋いじゃうと、NASやApple TVにアクセス出来なくなるんですね。
iPadからのリモートなども出来ません。
なので、やはり1つの無線LANルータに集約したいのです。
まず、Wimaxをクレードルに載せて、クレードルのLANポートと無線LANルータのWAN(Internet)ポートを有線で繋ぎます。
使ったWimaxルータは「URoad-Aero」、無線LANルータはBuffaloの「WHR-G301N」です。
ポイントは、Wimaxのクレードルを「Routerモード」、無線LANルータを「Auto」にすることです。
無線LANルータはAPモードにすればいいんだと思うんですが、それだとなぜか上手くいきませんでした。
ですが、そこはさすがBuffalo。
Autoにすればなんか上手いことやってくれるみたいです。
そして、無事つながりました!
最終的な構成は、こんな感じになってます。
Wimaxの公式に問合せてみたところ、このやり方は一応推奨はされてないとのこと。
でも、理論的にはできちゃうみたいですね。
やる際は自己責任でお願いします!
ではー。
コメント失礼致します。
クレードルのLANポートと無線LANルーターのWANポートを有線で接続と記載されていたのですが、この場合はどのような接続器があるのでしょうか?素人で申し訳御座いません。
コメントいただきありがとうございます。
別の機器は特に使用しておりません。
クレードルの「LAN」と書いてある穴と、無線LANルータの「WAN」と書いてある穴を、普通のLANケーブルで繋ぐだけです。