玄人志向の3.5型ハードディスクケース、GW3.5AA-SUP/MBを買ってみたので使ってみたいと思います。
まずは箱から。
中身は色々入ってます。
本体、立たせるための台、ACアダプタ、USBケーブル、説明書、ネジです。
さて、やるかーと思ったら、まさかの説明書が英語のみ!
でも、STEP1とかだけ読めれば、あとは絵を見ながらなんとか出来ます。
今回ケースに入れるのはこちらの1TBのSATAハードディスク。
前にデスクトップをBTOで買った時におまけで付いてきたものです。
ケースの準備をします。
といってもフタを開くだけ。
フタの差込口と、HDDのピンのとこを合わせてはめ込みます。
ここで、ネジでHDDとフタを固定するんですが、ネジの種類に注意。
ネジは大中小3種類が2本ずつ入っていて、どれも使う場所が違います。
ここでフタとHDDを固定するのは、一番短いやつです。
さて、固定できたらケースにしまいます。
側面をネジでとめます。ここで使うのは一番長いネジです。
最後にフタの上からネジでとめます。
ここのネジは、残っている中くらい長さの、頭が丸いやつですね。
最後に台にはめて立たせれば完成!
いやー高級感ありますね。
そして組み立てもドライバさえあれば簡単でした。
みなさんも余っているHDDはもったいないので、こうやって外付けHDD作ってみてはどうでしょう。
次回はこのHDDをNAS(LinkStation)に繋いでフォーマットしてみたいと思います。
→LinkStationに接続したUSB-HDDのフォーマット方法