先日、伊勢神宮に参拝してきたそらちです。
神社に参拝し、お札をいただいてきた場合、一軒家などであれば、神棚にお祀りするのが正しい方法です。
さらに、お札は神様への敬意を込めて、自分よりも高いところにお祀りした方がいいと、伊勢神宮でいただいたリーフレットにも書かれておりました。
しかし、賃貸のアパートやマンションでは、壁に穴を開けて、神棚を取り付けるわけにもいきません。
そこで、壁に大きな穴を開けなくても、簡易神棚を使って、キレイにお札を祀る方法を見つけましたので、記載します。
簡易神棚がくるまで
ネットで簡易神棚を注文し、到着するまでは、部屋の1番高いところである、本棚の上段に置いていました。
お札がアイドルに埋もれてしまって、異様な光景となっています。
棚の上をお札だけにすれば、ここでも良いとは思いますが、若干高さが自分よりも下なので、やはりもう少し高いところにお祀りしたいところ。
簡易神棚に祀る
お札は、神様からいただいているものなので、直接画鋲を刺したり、テープで貼ってしまうのは心が引けるもの。
そこで、簡易神棚という以下の商品を使うことにしました。
![]() 簡易神棚 御神札受けコムサ COMME CA
|
この簡易神棚は、画鋲を壁に刺して、そこに磁石のついた木台をくっつける方式です。
到着した段階では、4つの画鋲が入っています。
試しに木台をくっつけてみると、以下のようにしっかりくっつきます。
磁力はそれなりに強く、落ちてくることはなさそうです。
壁に取り付けてみて、お札を祀りました。
木台がオシャレでいい感じです。
今回頂いてきたのが、剣祓い(けんはらい)という剣の形をしたお札だったので、上の木台は取り付けませんでした。
そのため、下の木台の上に置いて、壁にもたれかかっている状態ですね。
通常の長方形のお札であれば、上の木台も付けて良い感じにお祀りできると思います。
1つだけ注意なのは、画鋲を奥まで刺さなかった場合、木台と壁の間に隙間ができます。
壁にもたれ掛けさせる方法であれば問題ないですが、あまりにもピッタリ壁に全面をつける方法だと、隙間から落ちてしまいます。
まとめ
これで、僕の部屋も天照さまのご加護をいただけるといいですね。
神社好きだけど神道ってわけじゃないんでアレですが、せっかく頂いたので、出来るだけ毎日手を合わせられたらと思います。