今年初めから長岡の近代美術館で行われている特撮博物館に行ってきました。
この企画展示は、何を隠そうあのエヴァンゲリオンの庵野秀明さんが監修した展示となっています。
エヴァQの冒頭に流れたあの「巨神兵東京に現わる」は庵野さんが作ったものであり、庵野さんはアニメ監督であると同時に特撮のプロでもあるようです。
こちらはチケット。
巨神兵がとてもカッコいいですね。
こちらは入り口。
長岡はすごい量の雪であったにも関わらず、美術館はとても混んでいました。
新潟でもこんなに賑わうということは、庵野さんの人気が伺えますね。
入り口をくぐると、ウルトラマンを初めとするヒーローや、宇宙船などが展示されています。
正直、私はほとんど知らないものばかりでした。
ですが、戦艦などは艦これのおかげでちょっと知識があるので楽しかったです。
「あっこれ主砲だー」ぐらいなものですが(笑)。
展示を進むと、なんと「巨神兵東京に現わる」の上映エリアがあります。
まさかここで見れると思ってなかったので感動でした。
あらためて見ると、巨神兵の軍団がめっちゃカッコ良かったです!
そこからは巨神兵東京に現わるの展示が続きます。
巨神兵が破壊する街並みのジオラマは、本当に息を呑むほど繊細です。
古い民家などは、トタンの錆びついた色合いや、木の外壁がはげているところまで再現されていました。
崩壊した国会議事堂も、細かいガレキまで丁寧に作られていて、すごいリアリティです。
そこを抜けると、巨神兵東京に現わるのメイキング映像が流れるブースがあります。
これもめちゃめちゃ面白くて、見入ってしまいました。
私、巨神兵東京に現わるって、特撮ではあるけどCGも結構使ってるんだと思ってました。
巨神兵のレーザーで割れるビルの窓や、溶岩のように溶けるビル、最後の方の爆発やキノコ雲などは、完全にCGだと思ってました。
でも、違うんですよ。
なんとこの映像はCGゼロだそうです。
それらを作るシーンがめっちゃ面白いんです。
ビルのガラスを割るだけでも色んな手法があって、それぞれ違う割れ方がしたり、溶岩のように溶けるシーンも特殊な液体を使ってやってました。
最後に巨神兵を動かすシーンがあるんですが、これもまた面白い。
こんな動かし方をしてたんだーと関心しました。
中に人が入っているとかではないんですよ。
その方法は、ぜひ美術館に足を運んで見てみてください。
映像ブースを抜けると、とうとう巨神兵が待っています。
思ったよりスリムだなって思いました。
剥き出しの筋肉が、リアルで見ると結構グロかったです。
その後は最後の展示である、巨神兵東京に現わるの街並みの大ジオラマがあります。
展示の中ではここだけが撮影可能エリアとなっていたので、色々撮ってきました。
街の中に人が入れるほど巨大なジオラマは圧巻です。
それにも関わらず細部のクオリティがすごい。
こちらは窓から巨神兵出現をみる部屋。
家具はもちろん、棚の中の本までちゃんと作りこんであります。
街並みもリアル。
こちらは犬が巨神兵に吠えていた公園。
そして神社。
もはや本物の写真と見間違いますね。
こちらはTenyの看板。
Tenyっていうのは新潟のローカルテレビ局なのですが、こんなものまで作ってくれたのは嬉しい。
特撮博物館は全国をまわっているので、これはおそらく新潟の展示でしか見れないのでしょう。
てことは、全国それぞれで違うものが展示されてるってことですよね。
そのサービス精神に感服です。
最後に巨神兵がぶっ壊す東京タワー。
これは3mぐらいあるかなってぐらい大きかったです。
以上で展示は終わり、最後に山のジオラマと一緒に記念撮影ができるブースと、お土産コーナーがあります。
閉館時間ギリギリということもあり、全然選べませんでしたがなんとか2つ買ってきました。
まずはクリアファイル。
これ、知らない人が見たらすごいエグいクリアファイルですよね(笑)。
そしてエヴァグッズで、セカンドインパクトの湯。
こんなものがあったんですねw
まだ使っていないんですが、おそらく真っ赤なお風呂になるんでしょう。
遊び心が楽しいグッズです。
以上になります。
私みたいに、「特撮は巨神兵しか見たこと無い!」って人でもすごく楽しめる展示となっています。
これからまた全国巡回が予定されているらしいので、もしお近くの地域にきたらぜひ行ってみてください!